33 『 税金と文学 』

  税と、文学は水と油であり、おりあわず融和せぬものらしい。

 

  今は故人の坂口安吾は、真正面きって税の反逆者であった。

 

  税を毒づき、滞納を得然とし、伊東の自宅を差押えられるが平然とし、景気直しに杯を重ね、死ぬまで税に反抗した。

 

  師事する尾崎士郎先生と安吾さんは酒友であり刎頚(ふんけい)の友であるので、憎んではいけないが、安吾さんは好きになれなかった。

 

  尾崎先生が、

 

  「きみ、税務署だな、仕事は大事にせよ」

と、いつも、意味深長な激励をしてくださる。

 

  

  その尾崎先生も今はなく、ことしの二月十七日は七周忌であり、奥様から、東急ホテルで七周忌法事を行なうのでおこし下さいと、通知があるが、税繁期であり、それに天下の名士の集まる席に、出るがあでもないので欠席し、自宅の仏壇に先生の遺影を飾り静かにお念仏を唱する。

 

  文士は税をきらうが、税に生きるものは、税を、後生大事にせねばならぬ。

 

  署員の出入りする、散発屋の森山さんは川柳の愛好家で、頭を刈られながら、川柳を交えて裏長屋の話を聞くのは楽しい。

 

  ふと!川柳を、納税思想の高揚に利用しようという妙案が、浮かぶ。

 

  納税標語の募集はあるが、川柳で大大的に募集したものはない。

 

  さっそく、出雲市の勧業課長の尼緑之助先生に選者をお願いし、山陰新聞に納税川柳を募る。遠くは、鳥取、米子からも総数100句ほど集まる。

 

  秀逸句の5句の中3句

 

  ◎ 納税は社会い生きるエチケット

 ◎ 他人事でない税金だ納めましょう

 ◎ 納税は早期講和の秘訣なり

 

 という当時の国民の気概を表現したのものもある。

 

  佳作22句の中の1句

 

  ◎ 伸びる子へ生き甲斐のある納税を

 

 という、佳作の中にも、秀逸なものもあった。

 

  岡山県は全国一、川柳の盛んなところである。

 

  津山市の納税者の中にも川柳の大家がいる。

 

  そこで、薬局の小林白鳳さんと、石工屋の橋本晴之助さんに選者をお願いし、山陽新聞に納税川柳を募集する。

 

  さすがに川柳王国だけに、県一帯から、秀作が殺到し、選者も悲鳴をあげる盛況である。特選5句と入選8句は、国税局に申達し、粗品を贈呈した。

 

  特選句の中の1句

 

  ◎完納の町ウィンドウの灯がきれい     津山  遠藤 枯葉

 

  入選句はみな粒がそろっていたが、とくにこの句は秀作であり、税と文字がみごとに結実し、ネオンの彩紅のように美しい。

 

  その年、全国国税職員の第一回文芸コンクールがあり、偶然にも、わたしの川柳、

 

  ◎ 辞めた服着て税理士やってくる

 

 が、入選三位になり、その賞状は、いま書斎の床にさんぜんと輝いている。

 女房は、古くなると、だんだんずうずうしくなる。

 

  昔はポケットの金にふれることはなかったが、このごろは何枚あるかチャンと知っている。主人の財産は、共有と思い、コッソリ勘定するのであろうが、洋服はわたしのものであり、そのポケットにある間は主人のわたしの金である。

 

  ポケットから出て、妻の手に渡れば、そのとき、共有財産となる。

 

  この法律を無視する、妻の行為は主人には不快である。

 

  その朝、

 

  「一枚ちょうだい」

と、ぬかす。

 

  「おまえ、見たね」

  「フム」

と、すましている。

 

  前夜のマージャンで、つづけて万貫をほうり、心中、平穏でなかったため、その妻の態度がカンにさわり、

 

  「ていしゅのポケットを探るは、不届きなり」

と、平素のふんまんが爆発し、夫婦げんかになってしまう。

 

  一刻過ぎると、いい年をしてなあと、後悔心がわくが、余憤は残り、

 

  (現代の女房はなぜ威張るのか)

と、思う。

 

  「いのち」の根源であるメシをたく。腹がへるから、亭主はメシを食う、まったくていしゅの「いのち」は妻によって保存されている。それで妻が、威張るのである。

 

  その日(けんかした日)ある人が、上肉一貫目をくれる。

 

  帰宅すると、夕べの食ぜんは平素より豪勢である。

 夫婦げんかのあとは必ず、ごちそうをして待っている。

 食卓につくと、急にもらった上肉が食いたくなった。妻に命じると、

 

  「年寄りは肉は毒よ」

と、言うので、自分で厚肉を焼き、ビールを抜いて、ムシャムシャ食う。

 

  メシはほしいが、

 

  <待て>

  <メシは食わず、妻と一戦せよ>

と、ビールのアルコールが、心中で反逆心をおこしている。

 

  ところが、せっかく心をこめて作った料理と、電気がまで、加減しつつ、たいたメシも食わないから、妻は心中おだやかならず、無言である。この無言が、無言の夫婦戦争を挑発する。ていしゅは意地をはり、翌朝の朝メシは食わずに出勤する。

 

  夕めしはエビフライと、豪勢にすます。

 

  次の朝も、メシは食わずに出て行く。

 軍資金はあるので、妻が食わしてくれない、ビフテキを豪華に食う。

 三日目の夕食は、茶づけがほしく、知り合いのオデン屋のママに

 

 「妻と奮闘中だ、茶づけを食わしてくれ」

と、電話すると、ママは

 

 「おおいにやれ、朝晩の弁当は届ける。負けたら、死がいは喜んで拾う」

と、夫婦げんかに油をかけてくる。

こうなると、オデン屋にも行けず、とうとう三日目の晩は食ぜんにつき、妻の料理を食う。

 

  「うまい」

  「ヤッパリ、妻の料理が最高だ」

と、舌鼓をうつ。

 

  わたしは、ていしゅの面目上、降参したとは、妻に言わないが、ていしゅは三日と、外での外食はつづかぬものだと、思い知らされる。

 

  老妻は、チャンと、わたしの心中を見抜いて、

 

  (女房勝てり)

と腹の中で、がいかをあげている。

 

  それが、また、くそしゃくにさわるが、ていしゅは女房に、食より飼育されていることは、まちがいない。