41 『 電話の向こうがわ 』  

  朝の電話はクツワ虫のように、けたたましく鳴る。

 

  妻は「やかましい:と、言わんばかりに電話器を押える。

 

  「ア、奥様ですか」

と、あいてによって、巧妙にいんぎんとなり、鈴虫のいい声になる。

 

  「おとうさま、きのう、めがねを置き忘れてないかと、森田さんからです」

と、裏庭にいて、カナリヤの餌を吹いている私に問う。

 

  「イヤ、なかった」

  「ないと、申していますが」

という、先方は、妻には返答もせず

 

 「おとうさん、どこにあったの:

  「ウム、鞄の中にあったよ」

と、先方の老夫婦の声が、電話の中で叫ぶ

 

 「おとうさんのろうばい者!!いつも、そうだから、しっかりしてよ」

と老詩人は叱られている、それから

 

  「あったんですよ。おとうさんは物忘れが多く、こんなことで、喧嘩ですよ」

と、ことの次第を話さぬが、妻は電話が伝える、先方の内紛を知っていて、

 

  「それはよろしゅうございました。うちの主人も、ど忘れしますし、喧嘩します」

と、夫婦喧嘩は相身互いだと先方を慰める。

 

  森田先輩は、昨日事務所を訪れたとき、

 

  「新聞に先輩の短歌評が掲載されています」

と、告げるや、目を輝かして、鞄から老眼鏡を出して読み、読み終ると、たしかにめがねを鞄にしまいこんだんだから、私はハッキリと確答出来た。

 

  粗忽な私も、森田先輩に劣らぬ失敗を、ときどき侵す。

 

  この節、男女仲介業を友人知人から委嘱され、見合写真が、いつも十通近くある。事務所でも会い、自宅をも訪ねてきて置いていく。

 

  「たしかに文箱の中にあった、オ前が、どこかにかくした」

  「あなたが先日事務所にもって行かれました

 「いや、もって行かぬ」

と、私は確信に満ちている。主人が強硬の態度に出ると、女は信念が動揺し、うろたえて、家中のタンスや本箱を探して回る・

 

 「ありませんよ」

  「ないことはない、探しておけ」

と、憤然として出勤する。ところが、その見合写真は事務所の机の中にあった。

 

  そのとき、男は心中「ウーム」とうなり、頭から五体にかけて小さいけいれんをおこす。これは男が、進退窮したときの動作である。

 

  すぐ電話で、息子の嫁に

 

 「モシモシ、文代か」

 「私よ」

と、電話の声は妻である。

 

  「文さんにかわれ」

 「おとうさん、なに」

 

 「ウム、写真はあったよ」

 「ソウ、よかったわね」

と、嫁は心から優しい、電話のそばの妻は

 

 「あったのでしょう」

と、その声は鋭い。それを聞くや、私は、ガチンと電話を切る。この場合、最初の電話の妻に

 

 「あったよ」

と、降参すればよいが男は間違っても、わが妻に頭を下げるは苦手だ。

 

  そこで嫁に報告すると、妻は主人の弱点をこのときばかり見逃さず

 

 「それ、見たか」

と、電話の向こうで「フーム」と、鼻の穴を大きくして勝名乗りを上げるのである。

 

  「電話です」

と、二階の私を呼ぶ

 

 「いま、不在といえ」

 「でも、お待ち下さいと申しました」

 「馬鹿野郎」

と、余儀なく麻雀の座を立って電話に出る。ときどき、この手を使うが、こちらが電話をかけて、電話の向こうで

 

 「不在です」

と、やられると、電話は正直であり、先方の夫婦間のやりとりが、そのまま聞こえてくるから、たまらなく不快である。

 

  「アア、さっきに出掛けました」

  「今夜はご用があり、まだ帰っていません」

と、主人を目の前にして平然と、嘘を言う。

 

  性来、女は虚言を最大の悪徳とし、嘘も方便ということを納得せぬ。

 

  「お父様が、間違っています」

  「いや、嫁のお前が間違っている」

と、老父と、わが妻は押問答している。

 

  戦局が不利になると、老父は、

 

  「オ前の意見はそうだろうが、わしは、こう考えるのだ」

と、うまく逃げようとする

 

 「お父様、それは卑怯です、貧乏人は、麦を食えというのは、政治家の言ではありません」

と、あくまで、父と論戦しようとする、父は叶わぬと思い、黙している。すると妻は

 

 「あなたは、どちらに賛成ですか」

と、老父とわが妻の舌戦を面白く聞いているそばの私に難が及ぶ。

 

  「わからんよ」

と、父にも反対せず、むろん妻の意見に同意しないと。

 

  「あなたは、ずるいから」

と、目に涙を浮べ、私をにらむ。

 

  私は、父は恐ろしく、子供のときから一言も口答えし得なかったが、その点、わが妻は天真無垢にして、堂々と舌戦を交えていた。

 

  その父も、昨年八十六で眠るが如く大往生する。

 

  その臨終に際し一番手厚く介抱したのが喧嘩相手のわが妻である。

 

  主人の胸中を知り、その折の情況判断を心得て、電話を要領よく取次ぐ機微を覚えるには、世の女房は数年の月日を要する。

 

  「ハイ、まだ帰宅していません」

と、電話口の妻は笑顔である。

 

  「誰れか」

  「麻雀友達よ」

  「馬鹿者」

と、このごろは電話を逆用されて困る。

 

  「雨傘がない」

  「あなたですよ」

  「置き忘れたのでしょう」

というが、私は断固責任回避すると妻は、

 

  「モシ、モシ、奥様ですか」

  「雨傘を忘れていませんか」

  「一本ありますよ」

  「どうもすみません」

と、応答していると、電話から、先方の主人が

 

  「碁を打ちに来いといえ」

と、私にハッキリ聞えるが、先方の奥様は、それをいわずガチンと電話を切る。

 

  先日、事務員の半田さんが電話で相手と話している、すると、別の女の声が、

 

  「あすこの先生は怖い」

というのが、当人の私に判然と聞える。

 

  私は思わず

 

 「なにが怖いか、馬鹿め」

と、電話へ向い、大声で怒鳴る。

 

  半田さんは、私に調子を合わせてくれて

 

 「先生は一見怖いが、根が優しいのよ」

と、電話の相手でない、電話のそばの別の女に聞えるようにしんみりと、いうてくれた。